KJ's Books and Music

古寺多見(kojitaken)の本と音楽のブログ

物足りなさが残った東野圭吾『麒麟の翼』

 この記事は最初『kojitakenの日記』のために書き始めたが、こちらのブログの方が適切かと思い、こちらに載せることにした。

 

 昨日「kojitakenの日記」に公開した記事のタイトル「辞意表明の確率」から連想していたのは、一昨年春に読んだ松本清張の短編小説「捜査圏外の条件」だった。

 

kojitaken.hatenablog.com

 

kj-books-and-music.hatenablog.com

 

 両者の共通点は単に「漢字4文字+の+漢字2文字」というだけではない。

 「捜査圏外の条件」は、1989年にテレビドラマ化されているようだが、下記リンクにある通り、「妹を見殺しにした男への復讐のため、7年間かけて完全犯罪をもくろむ男を描いた作品」なのだ。この「7年間」というのが、安倍政権発足後の7年8か月という、この国が壊れていった長く暗い年月と共通する。

 

www.nihon-eiga.com

 

 上記ドラマの主演は古谷一行だが、伊藤蘭が出ていて、伊藤は清張の原作にはない役柄を演じている。無惨に見殺しにされた妹の役は甲斐智恵美だが、彼女は43歳の2006年に首つり自殺を遂げてしまった。もっとも私はこのドラマは見ていない。

 この「完全犯罪を遂げようとして失敗した男」の暗い情念が、私の琴線に触れるのだ。「捜査圏外の条件」のモチーフになった1951年の流行歌「上海帰りのリル」は知らなかったがネット検索で知り、繰り返して聴いてはまった。近年はカラオケには全くい行っていないが、仮にカラオケに行けば歌えるだろう。「上海帰りのリル」は戦前のヒット曲「上海リル」のアンサーソングで、「上海リル」はアメリカ映画に出てくる歌だが、3人の女性歌手がそれぞれ異なった歌詞で歌っている。そのうちの1人は江戸川蘭子という、おそらくは江戸川乱歩からとられた芸名の人だった。このあたりの音楽探究もこのブログで取り上げた。

 

kj-books-and-music.hatenablog.com

 

 この「上海リル」の方はカラオケでは歌えないが、「上海帰りのリル」の前奏には本歌の「上海リル」の節が使われていて、アンサーソングであることがわかる人にはわかるように仕掛けてあるのが面白いと思った。但し、メロディーの方はあとでできた「上海帰りのリル」の方が古くさく、いかにも「昔の歌謡曲」だ。だから覚えやすい。

 安倍晋三の話から大きく脱線したが、結局「捜査圏外の条件」の主人公(犯人)が雌伏7年の完全犯罪のもくろみに失敗したように、安倍政権の終わりへの期待も、どうやらしぼんでしまいそうだ。まあそうなるだろうとは思っていたが。

 ところで、清張の「捜査圏外の条件」を思い出した機会がもう一つあった。それが前回の記事で取り上げた東野圭吾の『容疑者Xの献身』だった。

 

kj-books-and-music.hatenablog.com

 

 著者の東野圭吾は高校生の頃に松本清張を読み漁ったらしい。『容疑者Xの献身』の主人公は、ひそかに熱愛する女性への献身から、彼女(ら)の犯罪が絶対に露見しないようにするために完全犯罪をもくろんだ。このあたりを読みながら「捜査圏外の条件」を思い出していたのだった。前述のように、このあたりの暗い情念は私の琴線に触れるものがあった。

 しかし、あのトリックは、トリックとしては最高なのだが倫理的にはまったくいただけなかった。そこが、こともあろうに自らの妹が愛唱していた「上海帰りのリル」から失敗を犯してしまった清張の「捜査圏外の条件」と東野圭吾の『容疑者Xの献身』との評価を分けてしまった。私の評価では「捜査圏外の条件」は5点満点の5点だが、『容疑者Xの献身』は、前の記事にも書いた通り5点満点の4点にしかならない。

 このあたりが東野圭吾の弱点なのかどうかはもう少し読んでみなければわからないが、東野の『麒麟の翼』(講談社2011, 講談社文庫2014)を読み終えて、やはり清張と東野とを決定的に分けるところなのではないかとの心証が強まった。

 

bookclub.kodansha.co.jp

 

 舞台はまたしても日本橋。大阪出身の東野圭吾が上京後に住んだのは東京のどこなのかは知らないが、隅田川西岸のどこかなのだろうか。

 東日本大震災の直前に刊行されたらしいこの作品は、翌年映画化されている。阿部寛新垣結衣が出ている。私は映画はほとんど見ないので、阿部寛(あべ・ひろし)と言われてもピンと来ず、安倍晋三の父方の祖父にして平和主義者だったという安倍寛(あべ・かん)しか思い出さないような無粋な人間だ。安倍晋三は平和主義者と戦争犯罪容疑者の血を引く人間だが、平和主義者に言及する機会はほとんどなく、もっぱら戦犯容疑者ばかりを崇め奉ってこれまでの人生を生きてきた。

 東野圭吾はこの『麒麟の翼』でも、派遣労働者が派遣先の工場での危険な作業によって後遺症を伴う負傷をしながら、派遣先の都合によって労災がもみ消されるという一幕を描いている。松本清張が現代に生きていたなら、このモチーフを大きく膨らませたのではないかと思わせる。しかし東野圭吾はそうはせず、単なるエピソードに留めてしまった。殺人事件の被害者にすべての罪をなすりつけたある登場人物が、被害者の息子にぶん殴られるだけで片付けられている。

 こういう作品を読むと、東野圭吾という人はせっかくの社会派的題材を取り上げながら、自らがノンポリであるためにそれを活かせていないのではないかと疑ってしまう。『麒麟の翼』の犯人は意外な人物だが、読者がそれを言い当てることができる伏線が十分に張られてはいないように見えるし、その登場人物が犯人だったことで、読後感がいっそう悪くなってしまった。この作品には5点満点の3点しかつけられない。

 一方、労働問題をモチーフにした清張作品で思い出されるのは、一般には知名度が低いであろう『湖底の光芒』だ。

 

kj-books-and-music.hatenablog.com

 

 昨年1月に読んで上記ブログ記事に取り上げたが、今読み返すと上記エントリの出来は良くない。われながらまったく満足できない。そこで、下記「アマゾンカスタマーレビュー」を取り上げる。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RFJB7878HQM0B

 

 以下引用する。

 

たこ地蔵
 

2018年11月16日

 
諏訪湖の湖底に大量のレンズが投棄されているらしい。
親会社の方針変更で、下請けがせっかく磨き上げたカメラのレンズが返品されてしまう。
突き返されたレンズは何の使い道もない。泣く泣く捨てることになる。
湖底では怨みと涙のこもったレンズが怪しく光っているーーというのがタイトルの意味だ。
美しくも恐ろしい名タイトルである。

加須子は夫の後を継いでレンズ製造会社を経営している。発注元のケーアイ光学が倒産してしまった。
物語は債権者会議の修羅場から始まる。山中という男が現れて、すべての債権を額面の四分の一で買い取るという。
尻に火のついた零細企業主たちは飛びついた。
そんな中、加須子は大企業の専務から異様に有利な契約を持ちかけられた。

ううむ、凄い。何という筆力だ。罪もないのに瀕死状態の債権者たち、加害者のくせに平然としている親会社の社長。生臭く重苦しく、人間の本性がむき出しになる場面だ。
ナニワ金融道」を読んで「こんな話がネタになるのか」と感心したことがあるが、
もっと昔に清張が書いていたのだ。下請けいじめの実態は、この通りだろう。
数年前、日本の職人技術を称賛し、中国が買いあさっているーという意見をあちこちで見た。
嘘だ。いや嘘ではないが、途中が抜けている。
職人を殺したのは、大企業だ。日本の資本主義システムだ。外国人ではない。
悲惨な境遇の技術者に「ウチにおいでよ」と好条件を提示すれば、そりゃあ心が動くに決まっている。

大企業をかさに着てやりたい放題の専務に、加須子の義妹・多摩子が近づく。
錯綜する愛憎と欲望のジェットコースターが疾走する。
キャラ作りの巧みさといい息もつかせぬストーリーといい、まぎれもない一級品だ。
清張作品としては有名ではないが、名だたる有名作とくらべても遜色なしと断言できる。

 

 『湖底の光芒』は1963年から64年にかけて書かれたが、編集者や読者の評判も清張の自己評価もともにさして高くなかったのかどうか、単行本初出は執筆後20年近く経った1983年だった。

 この長篇小説の出来は結構粗く、清張作品にはありがちなことだが、作品の完成度は決して高くない。第一ヒロインが途中で変わる。最初に出てくる加須子は魅力に乏しく、途中から出てくる加須子の義妹・多摩子にヒロインの座を奪われる。そしてその多摩子のハチャメチャさが笑える。ある時逆上した多摩子は、加須子に怪我まで負わせてしまった。ところが終盤ではその多摩子のキャラクターが一変する。そして、その終盤こそがこの長篇の読みどころであり、現代日本の労働問題に通じることによって今なお作品の価値を失わない部分なのだ。しかし、昨年かけたネット検索では、中盤での多摩子のハチャメチャさばかりに焦点を当てて作品を酷評するような感想文などが目立ち、「この人はこの作品を読めていないよなあ」と思ったのだった。「小説現代」連載中には『石路』というタイトルだったこの長篇を1983年の単行本化に際して『湖底の光芒』と改めたところに清張の真意が込められているのだが、中盤のヒロインの奇矯な行動にばかり目を奪われた読者氏には気づけなかったようだ。しかし上記のレビュアー氏はしっかり気づいていた。

 東野圭吾も、せっかく派遣労働者の労災隠しという現代的な労働問題をモチーフに取り上げたのであれば、安易なお涙頂戴ではなく、清張作品のように労働問題を正面に見据えてまとめられなかったものかと残念に思った次第。私の琴線に触れたのは清張の『湖底の光芒』の方であって、東野圭吾の『麒麟の翼』ではなかった。あるいは、労働問題を正面から取り上げるようなことをしたら本の売り上げが落ちてしまうのかもしれないが。まあもう少し東野作品を読んでみて評価を決めることにしようか。