KJ's Books and Music

古寺多見(kojitaken)の本と音楽のブログ

東野利夫『汚名 -「九大生体解剖事件」の真相』(文春文庫)を読む(改題・再掲)

 東野利夫(とうの・としお)さんの訃報に接した。訃報は神子島慶洋氏の下記ツイート経由で知った。

https://twitter.com/kgssazen/status/1382468885048291328(注:リンク切れ)

 

 東野氏の著作『汚名 -「九大生体解剖事件」の真相』(絶版)を2012年に読んだことがある。当時、まだこのブログは開設していなかったので、メインブログにしている『kojitakenの日記』に長文の記事を載せた*1。だが、記事中のリンク切れが多数あるし、何よりもう9年前の記事なのでアクセスがしづらくなっている。そこで著者への追悼の意を込めて、以下に再掲することにした。再掲に当たって、リンク切れ及びそれに伴う部分を含み、若干の文章を書き換えた。

 なお、下記の書評では著者の東野利夫さんに対してかなり批判的なことも書いているが、追悼文において故人の批判をタブーとするようなことがあってはならないというのが私の信念だ。ご了承のほどをお願いしたい。


 

 2012815日付の毎日新聞のサイトに下記記事が掲載された*2

九大生体解剖事件:「戦争は人を狂わす」最後の目撃者語る


 1945年5月、大分、熊本両県境に墜落したB29搭乗の米兵8人が次々と旧九州帝国大(現九州大)医学部に運ばれ、やがて死亡した。連合国軍総司令部(GHQ)が「類例ない野蛮さ」と表現した「九大生体解剖事件」。医学生として立ち会った福岡市の医師、東野利夫さん(86)は何を目撃し、何を思ったのか。「戦争は人を狂わせる。悲惨と愚劣しか残らない」。67年後の今、東野さんは改めて平和の尊さを訴える。

 東野さんは1945年、同大医学部に入学。約1カ月後、配属された解剖学教室で、事件は起きた。「手術する場所を貸してほしい」。外科医から解剖学教室の教授に連絡があった。数日後、米兵の捕虜2人が運ばれてきた。麻酔がかけられ、肺の手術が始まった。透明の液体が体内に入れられたが、その液体が代用血液として試された海水だったことは後に知った。

 実験手術だった。軍の立ち会いの下、4回にわたって8人に上り、うち2回を目撃。無傷の捕虜にも施され、終わると血液は抜かれ、息絶えた。「ただ不思議で怖くて、緊張して体が固まった」。

 東野さんはGHQの調べを受け、裁判の証言台にも立った。主導していたとされる軍医は空襲で死亡、執刀した外科医も拘置所で自殺した。

 「軍人と医者が残虐非道なことをしたが、これは事件の本質ではない」。東野さんは独自に調査中、気が付いた。「当時の心理状態は平和な時代には考えられないほど、おかしな状態だった」。戦争末期の空気と混乱は医者をも狂わせた。

 事件の目撃者が東野さんだけとなり、講演にも力を入れたが、体力の衰えで数年前から休止した。時代は移りゆくが、平和への思い、願いに変わりはない。「非戦を誓った憲法9条は必ず守ること。そして捕虜に対し学内の医師がメスを持ったという事実を正面から受け止め、母校の敷地に8人の慰霊碑を造ってほしい」【金秀蓮】

 

【ことば】九大生体解剖事件

 1945年5~6月、墜落したB29に乗っていた米軍捕虜計8人が、旧九州帝国大医学部で実験手術を受け死亡した。西部軍司令部は8人について、広島へ移送後に被爆し死亡したとしたが、GHQの調査などで発覚。計28人が起訴され、5人の絞首刑を含む計23人が有罪判決を受けた。

 

毎日新聞 20120815日 2102分(最終更新 0815日 2256分)

 

 この記事について、2ちゃんねるでは「金秀蓮」という記者の名前に条件反射したヒステリックな反応が起き、生体解剖事件は捏造だったと証明されたんだろ、などと息巻く向きもあった。しかし、捏造であることが明らかになったのは、この事件に絡んでセンセーショナルに取り沙汰され、遠藤周作の小説『海と毒薬』の終わり近くにも取り入れられた「人肉試食」(生体解剖された米軍飛行士の肝臓を摘出してそれを西部軍関係者が試食した疑惑)だけだ。生体解剖事件はれっきとした歴史的事実である。

 この記事はさほど長くないためか、論点が明確ではないのだが、記事に取り上げられている東野利夫さんは1979年に『汚名 「九大生体解剖事件」の真相』(文藝春秋)を出版している。この本は1985年に文春文庫入りしたが、現在は絶版になっている。

 200510月に九州朝日放送(福岡)が放送した『テレメンタリー2005・許されざるメス~九州大学生体解剖事件』で東野さんの証言が取り上げられ、それが同年度のテレビ朝日系列「テレメンタリー」の優秀作品賞をとって、翌200686日放送のテレビ朝日ザ・スクープ』で上記番組のダイジェストとともに東野さんと『ザ・スクープ』のキャスター・鳥越俊太郎の対談が放送された。

 このテレビ番組の影響もあってか、この件は当時、一部でそれなりに注目された。翌年になって、上記東野さんの著書がネットオークションにかけられているのを見た私はこの本を入手した。しかし、なぜか本を読まずに今まできてしまった。私がネットオークションで本を入手したのは、記憶が正しければ2007年夏で、安倍晋三参院選に惨敗して、そのひと月あまり後に突然の辞任をする前の頃だったので、ネットで安倍晋三disることに熱中するあまり、本を読む機を逸してしまった。その後、本は押し入れに眠っていた。

 最初に引用した毎日新聞の記事は、その眠りを覚まし、長年放置していた宿題をやれと私に命じているように思われた。そんなきっかけで、本を読み始めた。東野さんが単行本を出版してから33年が経っていた。

 東野利夫さんは、九州帝国大学医学部解剖学教室の平光吾一教授(1887-1967)の下で学ぶ新入医学生だった(19454月入学)。平光教授は、生体解剖事件で手を下した人ではないが、手術を実行した同大第一外科の石山福二郎教授に解剖実習室を貸し、4日に分けて計8人に対して行われた生体解剖(実験手術)の第3回目に立ち会ったことなどから罪に問われて逮捕され、重労働25年の刑を受けている(1955年出所、東京で開業したのち、1967512日死去)。東野さんが本を著した動機は、師である平光教授の無念を晴らしたい、というものだった。

 東野さんは最初と2回目の実験手術の場に居合わせたが、初回の手術を目撃していたら、背後に平光教授がいた。教授は東野さんと目が合うと室外に出て行き、東野さんはその後を追ったが、研究室の前まで来た時、教授は東野さんを振り返り、「君、君はよくあんな手術を平気で見れるね」と言った*3

 東野さんは最初と2回目の実験手術の場に居合わせたが、初回の手術を目撃していたら、背後に平光教授がいた。教授は東野さんと目が合うと室外に出て行き、東野さんはその後を追ったが、研究室の前まで来た時、教授は東野さんを振り返り、「君、君はよくあんな手術を平気で見れるね」と言った*1

 3度目の実験手術の場に、東野さんは居合わせていない。3度目は、また捕虜が来ているという知らせを受けた平光教授が解剖実習室に行くと、開頭手術に手こずっていた実行犯の第一外科教授・石山福二郎から質問を受けた。脳神経の部位がどこにあるかも理解していないままに手術を行っていた石山は平光教授の説明を理解できなかったため、平光教授は自らの研究室から脳の標本を取りに行き、解剖実習室に戻ってきたら、脳の術野からかなりひどく出血していた。平光教授は標本で切開の場所が間違っていることを説明し、「ちょっと無理だよ、その手術は」と言ったが、出術は続行された。平光教授は部屋を出て行き、その後ほどなく、捕虜は死亡した*4

 この件以外にも訴因はあるが、解剖実習室を石山教授に貸し、手術への助言を行ったことが平光教授が重い罪に問われる原因になった。

 ここで事件の背景に触れておく。ネットで見つけた「北沢杏子の月替わりメッセージ」中の下記の文章がよくまとまっているのでこれを借用して引用する。

 事件は、5月5日にマリアナ基地から出撃したB29爆撃機の1機が、九州・久留米市郊外の太刀洗飛行場を爆撃して帰投中に日本軍戦闘機によって被爆。搭乗員11名がパラシュートで投下したことから始まる。村人たちは猟銃、竹槍はもとより、草刈鎌や鍬まで持ち出し、復讐しようと殺気立った。こうしてアメリカ搭乗員1名は自決、1名は警防団の銃撃で死亡、1名は樹に引っ掛かって大怪我を負ったものの、9名が福岡市西部軍司令部に護送された。

 東野利夫著『汚名──九大 生体解剖事件の真相(文春文庫)』によると、9名の捕虜の処遇について、俘虜管理責任者である防空担当加藤直吉参謀のもとに、東京の本部から暗号電報が入った。「1.東京の俘虜収容所はすでに一杯である/1.従って敵機搭乗員全員を送る必要はない/1.情報価値のある機長だけ東京に送れ/1.あとは、各軍司令部で適当に処置せよ」との内容であった。数日後、大森卓軍医(九大医学部外科出身)は加藤参謀から、こう相談を持ちかけられた。「いずれにせよ、捕虜の奴らが銃殺になるのは時間の問題。医学のほうで何か役に立てる方法はないかね」と。こうしてワトキンズ機長だけが東京に送られ、あとの8名は九州大学平光(ひらこう)吾一教授の解剖実習室で5月17日から6月3日の間に、2名、2名、1名、3名の順に生体解剖され、肺、心臓、肝臓などを切除、他の諸器官も標本として切り取られ、死亡した。

 

(「北沢杏子の月替わりメッセージ 2006. 1月」より)

 

出典:http://www.ahni.co.jp/kitazawa/sei/kantougen0601.htm

 

 東野さんの本を読んでいてやり切れなくなるのは、戦後、事件の発覚を恐れた西部軍参謀の佐藤吉直やその上司である軍司令官の中将・横山勇らによる隠蔽工作や取り調べの過程における責任逃れである。彼らは当初、捕虜たちを西部軍の本拠である広島に送り、広島で原爆投下にあって全員死亡したというでっち上げを行った。しかし、全員の遺骨があったりしたことがかえって怪しまれ(広島の犠牲者の多くは身元不明だった)、内部告発もあって事件は発覚した。そして取り調べの過程において佐藤と横山は互いに責任をなすり合っていたのだった。事件の責任も大半は空襲で死んだ小森軍医と自殺した石山教授になすりつけられたが、この事件においてもっとも責任が重いのは西部軍、ひいては「1.東京の俘虜収容所はすでに一杯である/1.従って敵機搭乗員全員を送る必要はない/1.情報価値のある機長だけ東京に送れ/1.あとは、各軍司令部で適当に処置せよ」などという暗号電報を送りつけてきた大本営であることは当然だろう。

 なお、戦後事件が発覚した当時、新聞でセンセーショナルに報じられたという「人肉(米軍捕虜の肝臓)試食」は米軍によるでっち上げだった。1948827日に言い渡された判決で、人肉試食の罪で起訴された5人の被告は全員無罪判決を受けている。

 遠藤周作の代表作といわれる小説『海と毒薬』(1957年)には、その末尾に「人肉試食」の場面が出てくるが、それは史実とは異なるわけである。

 東野利夫さんは講演でよく「遠藤周作氏の『海と毒薬』はこの事件とは関係ありません」と言ったのだそうだ。確かに人肉試食の事実はなかった。そして遠藤周作自身が1962年に下記のように書いている

 青春のころ、九州のその街にいき、西日本新聞の草葉氏に協力していただいてこの事件の細かい内容をメモに取りつづけた。大学病院のなかもうろつきまわった。生体解剖が行われたという建物はまだ残っていたが、その屋上にのぼると黒い街と黒い海とがみえた。しかしこうして集めた事件の内容メモをぼくはその後小説にとってそんなものは必要じゃない。捨ててしまった。生体解剖が行われたという現実の行為以外は登場人物もそこに至る過程もぼくは勝手に考え、自分で勝手に創っていかねばならぬ。……もちろんこんな医師(勝呂と戸田)は現実のあの事件のなかにはいない。

 しかしあの小説を書いてから、ぼくは実際に事件に参加した人たちから手紙をもらった。そのなかのある人たちは、ぼくがあの小説によって彼等を裁断し非難したのだと考えたようである。だが、とんでもない。小説家には人間を裁く権利などないのである。ぼくはその人たちに返事を書いたが、この誤解はぼくにとって大変つらい経験だった。

 

遠藤周作『海と毒薬』(新潮文庫2003年改版)206頁、佐伯彰一氏の解説文より)

 

 東野利夫さんの『汚名 「九大生体解剖事件」の真相』を読んだあと、遠藤周作の『海と毒薬』を再読して、遠藤氏の言葉が真実であることを実感した。『海と毒薬』には九州帝大医学部解剖学教室の平光吾一教授に相当する役柄の登場人物は出てこないことはもちろん、手術を実行した石山福二郎に相当する登場人物に関しても設定が大きく変えられている。小説では、軍部と癒着していたライバルの外科教授に対抗しようと焦った橋本教授が、前医学部長の親類に当たる田部夫人の手術で点数稼ぎをしようとしたものの手術に失敗して患者を死なせてしまい、追い詰められた揚げ句に生体解剖に手を出したというストーリーで、生体解剖を行った教授も橋本教授だけではなく、ライバルの権藤教授も別の日に手術を行うことになっていた。しかし、史実では石山福二郎自身が軍部と強く癒着して権勢を誇った医者であり、もちろん生体解剖の直前に前医学部長の近親者を手術のミスで死なせてしまった事実もない。4度の実験手術(生体解剖)は全て石山教授が執刀し、小森卓軍医が立ち会った。小説で強い印象を残す看護婦に相当する人物も存在しないし、捕虜を殺しても良心の呵責を感じない戸田医師にいたっては神戸の六甲小学校とN中学を卒業したという設定だが、これは遠藤周作自身の経歴と一致する。

 遠藤周作の『海と毒薬』は、2012年13月にテレビドラマ化されて話題になった山崎豊子の『運命の人』などとは全く異なる。『運命の人』は最後の第4巻を除いて現実に起きた「西山事件」(外務省機密漏洩事件、1972年)を、細部の一部を変えながらなぞっていて、だからこそナベツネ渡邉恒雄)に批判を受けることになったが、遠藤周作の『海と毒薬』は創作の度合いがきわめて高い、第一級の文学作品である。「人肉試食」の部分はむしろこの小説にとってはなくもがなの部分であって、あの部分がなくとも完成度の高い名作になったといえるのではないか。当該部分があるために、「この人肉試食の件は史実とは異なる」という注釈をつけざるを得ないのが惜しまれる。

 ただ、東野さんが『海と毒薬』に強くこだわるのには理由がある。『海と毒薬』が『文学界』19576月号、8月号、10月号の3回に分けて発表された直後、『文藝春秋195712月号に、ほかならぬ東野さんの恩師・平光吾一元九州帝大教授が「戦争医学の汚辱にふれて -生体解剖事件始末記-」と題した寄稿文を発表したのである。この小論は文春文庫で読めるらしいが未読だ。だが、ネット検索でこの小論に書かれている平光氏の主張に対する批判を見つけた。それは、『社会医学研究』20092月号に掲載された滋賀医科大学の西山勝夫教授の総説「『15年戦争』への日本の医学医療の荷担の解明について」である*5。以下引用する。 

 戦後7年経った平光吾一(元九州帝国大学医学部解剖学教授、重労働25年の量刑)の「医学の進歩はこのような戦争中の機会を利用してなされることが多い。その許されざる手術を敢えて犯した勇気ある石山教授が、自殺前せめて一片の研究記録なりとも残しておいてくれたら、医学の進歩にどれ程役立ったことだろうか」という見解には、ニュルンベルク医師裁判にみられるような人間・生命の尊厳、人権や医の倫理についての認識や検証の跡は見られない。

 

 私は残念ながら東野さんの意には沿えず、上記引用文中の平光元教授の主張に賛成することは到底できない。西山教授による手厳しい平光教授批判は妥当と考える。平光教授が受けた量刑は過重だったとは思うが、同教授に責任なしとはいえないというのが私の結論だ。

 東野さんの本の末尾には、東京に移送されたために生体解剖を免れたB29のワトキンズ機長と東野さんが1980年に行った対談が掲載されている。これは、1979年発行の単行本には掲載されておらず、1985年発行の文春文庫版でしか読めない。この対談でワトキンズ機長は次のように述べている。

死んでいった部下たちは可哀そうだったが、ナチスがやったような残虐な殺され方ではなく、麻酔をかけられてわからないようになって死んでいったのがせめてもの私の救いです。

 そうだろうか。私だったらそんな死に方は真っ平御免だ。このワトキンズ機長の言葉を、当時大学に入りたてだったとはいえ、事件に関わった人が注釈なしで載せることは果たして妥当といえるのだろうか。そう思った。

 この記事の最初の方で言及した、テレビ朝日系で2006年に放送された『ザ・スクープ』の動画も私は見たが、ここにも気になる言葉があった。平光教授は下記のように述懐していた。

日本国土を無差別爆撃し、無辜の市民を殺害した敵国軍人が殺されるのは当然だと思った。ましてただ一人の倅をレイテ島で失った私にすればそれが戦争であり自然のなりゆきだと信じていた。

 この平光元教授の言葉を受けて、2006年、80歳に達していた東野さんはこう語った。

その頃日本人はアメリカに強い激高心を持っていた。医者が人命にかかわる人体実験をしたことは悪い、絶対に悪いけれども、それを間違えさせるほど戦争は人間を狂わせた。

 だから「戦争はいけない、憲法9条を守りましょう」という東野さんの主張につながるのだろう。だが、そんな結論で良いのだろうか。

 私には、1979年に上坂冬子の取材に答えた、この事件の被告にして絞首刑の判決を受けた鳥巣太郎助教授(のち減刑され釈放)の言葉の方が重く響く。以下、鳥巣徐教授の言葉を取り上げた下記ブログ記事から引用する。

ameblo.jp

 

遠藤周作の小説『海と毒薬』のモデルとなった九州帝国大学生体解剖事件を、アメリ国立公文書館に眠る資料をもとに再構成した一編。

 

‘Record of Trial in the Case of United States vs K. Aihara, et 29, Part 1, 1940 - 1948’及び‘Exhibits in the Case of United States vs K. Aihara, et 29, Part 1, 1940 - 1948’なる上坂が依拠したと思しき資料はいまでも現地で閲覧可能だが、この先の電子化もまずないであろうことから、この事件に関しては本書がいまでも基本資料となるはずだ(ただし中公文庫版では仮名を用いている)。

 

周知のように米軍捕虜8名が生きながらにして臨床実験のために解剖され殺害された九州大学が舞台の事件で、大本営から価値ある「捕虜」以外は「適当に処置せよ」と通達され対応に困っていた軍に対し、偕行社病院副院長格であった小森卓軍医が言外に人体実験に使用したいと希望し受け入れられたところからこの事件は幕をあける。

 

当時「搭乗員」は国際法における「捕虜」とみなされないがゆえ(「空襲時ノ敵航空機搭乗員に關スル件」)、捕虜以下の取扱いを受け多数が無残に処刑されており、また搭乗員ではないが捕虜に対する生体実験も行われたという日本軍の性格を見るならば(立川 2007:116-119,113*6)、この事件もその一環として考えることもできそうだが、重要なのは研究者もしくは医者の側からのアプローチと、それを助長するかのような怨嗟の雰囲気、つまりB29による爆撃の被害への怨恨がこの事件を比較的抵抗なく惹起せしめたということだ。

 

確かに一般的なイメージとは異なり九州大学教授石山福二郎が自身の研究のために積極的に捕虜獲得に尽力したという事実はない。むしろ石山は小森から話をもちかけられた際、単純に医療手術だと誤解していた節があったくらいなのだが、とはいえ「生体解剖」なる小森の意図を実行に移すわけだから弁護のしようがない。とにかくこれが医学と研究者の問題であることは注意する必要がある。そして捕虜への私刑じみた行為がままあり、それが許容されていたということも。

 

このあたりは丹念な上坂の叙述を追ってもらえばよいのだが、実は本書は「生体解剖」の実態もさることながら、取り調べおよび裁判の様子、また死ぬまでこの事件に対し思いを馳せてきた弟子たちの様子など、事件のその後にも読みどころがある。

 

作者が、個人として組織にあらがうことは無意味なのではないかと、生体解剖に一貫して消極的な反抗を示していた鳥巣太郎に問うている。昭和54年のことである。「それをいうてはいかんのです」と、彼は声を荒げて反論した。

 

「どんなことでも自分さえしっかりしとれば阻止できるのです。[…]言い訳は許されんとです。[…]とにかくどんな事情があろうと、仕方がなかったなどというてはいかんのです」

 

事件から約35年。彼がいうのはきわめて真っ当で、それでいて時として困難な身の処し方である。生体解剖であろうとよくある日常であろうと、取るべき道にさほどの差はないようだ。

 

出典:https://ameblo.jp/mothra-flight/entry-10302897868.html

 

 引用文中、生体解剖を阻止したかったけれどもできなかった鳥巣元助教授の悲憤と痛恨がにじみ出た言葉をボールド体にした。『ザ・スクープ』には鳥巣元助教授のご子息で自らも医者の鳥巣要道さんが、父は事件について何も語らなかったと述懐するシーンが出てくる。記事が指摘する「医者の側からのアプローチ」は必ずやあったに違いないと想像させるのは、平光教授が『文藝春秋』に書いた「医学の進歩はこのような戦争中の機会を利用してなされることが多い」という文章である。

 

 長いこの記事の最初に紹介した、この件を取り上げた毎日新聞の記事を論評した下記ブログ記事から引用する。

apeman.hatenablog.com

 

(前略)記事中に次のような一節があります。

「軍人と医者が残虐非道なことをしたが、これは事件の本質ではない」。東野さんは独自に調査中、気が付いた。「当時の心理状態は平和な時代には考えられないほど、おかしな状態だった」。戦争末期の空気と混乱は医者をも狂わせた。


かなり短くまとめられているため、証言者の言わんとすることがかなりわかりにくくなっています。ただ、記事のタイトルとあわせ、「戦争末期の空気と混乱は医者をも狂わせた」が記者の伝えようとするメッセージであることは明らかです。

生体解剖を目撃した証言者が長年の思索の果てにたどり着いた結論であるのならば、それには相応の敬意が払われねばなりませんが、他方で戦後世代が簡単に「戦争の狂気」と総括するのには問題があります。(後略)

 

出典:https://apeman.hatenablog.com/entry/20120824/p1

 

 残念ながら、「戦争末期の空気と混乱は医者をも狂わせた」というのは東野さんのメッセージであり、それを毎日新聞の金秀蓮記者はもちろん、2006年に『ザ・スクープ』のキャスターを務めた毎日新聞OB鳥越俊太郎氏もそのまま受け売りしている。これが私の理解である。

 最初に東野利夫さんの本を読み始めた時の動機からは残念ながらかなり離れた結論にたどり着いてしまったが、自分を偽るのは信条に反するので、感じ考えたことを記事にした次第。

 最後に、東野利夫さんの著書も上坂冬子氏の著書もともに絶版になっているのは残念なことだ。版元からの再版を期待したい。

*1:https://kojitaken.hatenablog.com/entry/20120826/1345957386

*2:http://mainichi.jp/select/news/20120816k0000m040050000c.html(リンク切れ)

*3:東野利夫『汚名 「九大生体解剖事件」の真相』(文春文庫,198565-66

*4:前掲書88-92頁の記載より。原著では石山福二郎は「石村吉二郎」の仮名で表記されている。また、当記事の論旨に沿って表現をかなり変更した。

*5:http://avic.doc-net.or.jp/AVICJRHCPW/Organization%20meeting/Nishiyama_09_26-2-011.pdf

*6:立川京一,2007,「旧軍における捕虜の取扱い」,『防衛研究所要』第10巻第1号,防衛研究所.99-142頁(http://www.nids.go.jp/dissemination/kiyo/pdf/bulletin_j10_1_3.pdf=リンク切れ)=引用者註