KJ's Books and Music

古寺多見(kojitaken)の本と音楽のブログ

鹿島槍ヶ岳に死す - 山岳の惨劇(第2回)加藤薫「遭難」〜 山で仲間を失った山岳部員の痛恨

 前回(鹿島槍ヶ岳に死す - 山岳の惨劇(第1回)松本清張「遭難」と加藤薫・序説 - KJ's Books and Music)の続き。

 

 

 馳星周選『闇冥 - 山岳ミステリ・アンソロジー』(ヤマケイ文庫,2019)の目玉は、何と言っても忘れられた山岳小説家・加藤薫の「遭難」だろう。以下ヤマケイのサイトより、山岳エンタメ専門サイト「ヴァーチャル・クライマー」を主宰するGAMO氏の紹介文を引用する。

 

www.yamakei.co.jp

 

加藤薫という作家の名前を聞いたことのある人は、あまり多くはいないだろう。加藤は1969年に「アルプスに死す」でオール讀物推理小説新人賞を受賞して文壇デビュー。その後、大学山岳部を舞台にした短編ミステリーを立て続けに発表し、「雪煙」や「ひとつの山」といった単行本を出版したものの、1974年を境に、突然名前を見かけなくなった。なぜ、わずか5、6年で筆を折ったのか、理由は分からない。その加藤が、新人賞受賞後最初に執筆した作品が、本作「遭難」である。

舞台は海抜3000mの北アルプスK峰、とある年の12月下旬のこと。江田たち大学山岳部員6人は、北尾根隊と東尾根隊に分かれて、2ルートからK峰登頂を目指した。しかし、折悪しく急襲した低気圧による吹雪に見舞われ、風邪でアタックを諦めた北尾根隊の江田と、経験不足でテントキーパーとして残った東尾根隊のタゴサクこと小浜道子以外の4人が、帰らぬ人となった。風邪薬を飲んだ江田が寝過ごしたために朝の気象通報を聞きそびれ、低気圧の到来に気付くのが遅れたことが、遭難の一因だった。それ以来、江田は自らの失態を悔み、タゴサクの心ない言葉に苦しみ続けた・・・・・・。

大学時代山岳部に所属していた加藤の作品には、往年の山好きにはたまらないであろう登山や山岳部にまつわる数々のエピソードが登場する。本作も、そうしたおもしろさに加えて、確かな知識に裏打ちされた登山描写、仲間を遭難死させてしまった男の繊細な心理描写など読み応え十分。直木賞の候補に挙がったのもうなずける。当時、まだ登山ブームが続いていたことを考えると、加藤作品の人気も高かったことだろう。

しかしながら本作は、加藤自身の過去を抜きに語ることはできない。「遭難」発表から遡ること約14年。まだ大学生だった加藤は、1955年の暮れから翌年正月にかけて、大学山岳部員8人とともに、鹿島槍ヶ岳に出かけている。東尾根ルートを登った加藤ら3人は無事登頂し下山したものの、天狗尾根伝いに山頂を目指した5人は、テントキーパー以外4人が行方不明となった。この事件の詳細、真相は分からない。しかし、この事実から言えることは、「遭難」の主人公江田は加藤(本名:江間俊一)自身であり、「遭難」という作品は加藤が最も書きたかった作品、いや書かずにはいられなかった作品だということだ。

作品の中で加藤は、生き残った江田の心情をこう書いている。「ひとり生き残って幸運を受けては済まぬという気持ちがさきにたった」と。取りも直さず、この思いは加藤自身がそれまで生きてきて感じ続けてきた悔恨の思いに他ならない。そして、筆者の勝手な憶測だが、江田に心ない言葉を投げつけるタゴサクという登場人物もまた、加藤の分身ではなかろうか。「殺したのはあなただ」「なぜ助けに行かなかった」。その自責の念が、ずっと加藤を苦しめ続けていた。

ところが、江田を責め、苦しめ続けたはずのタゴサクが、15年経ってそのことを忘れている。すっかり肥えて、二児の母になっていた。事件を悔み続けている加藤と、幸運になろうとする加藤。その葛藤もまた加藤を苦しめていた。本作を読む限り、15年という歳月を経て、文学作品として己の苦しみをさらけ出しても、加藤の悔恨の思いは昇華されていない。

加藤は、雑誌『山と溪谷』で半年間連載した代表作「ひとつの山」の出版を最後に、作品を発表していない。幸運になろうとする自分を戒めるために筆を折ったというのは、筆者の考え過ぎであろうか。苦悩の中で生き続ける男の混沌とした思いを、本作から感じ取って欲しい。

(文=GAMO/ヴァーチャル・クライマー)

 

 

 『闇冥』に収録された小説を書いた4人の小説家のうち、実生活でもっとも「生命を賭けた」山登りをしたのは加藤薫だ。

 4人のうちいちばん山とのかかわりが薄かったのはいうまでもなく松本清張で、次いで、山にはのめり込んだものの「登山はほとんどが夏山で、天気予報に忠実に従う」*1と語った森村誠一、中央気象台(のちの気象庁)に勤務して厳冬の富士山頂での越冬も経験した新田次郎が続くとみられる*2。加藤薫(本名・江間俊一)は学習院大学山岳部の学生として4人が死亡した、冬の鹿島槍ヶ岳登山の当事者となった。彼らが挑んだのは一般登山道ではなくバリエーションルートだった。事故の詳細は、以前にも紹介した下記サイトを参照されたい(今回はリンクを張るにとどめる)。

 

naokiaward.cocolog-nifty.com

 

 加藤薫の「遭難」は、小説のタイトルと主人公の姓「江田」が清張作品と共通しているにもかかわらず、アンソロジーに収められた清張の「遭難」を含む他の3作とは大きな違いがある。それは、他の3作には明確な殺意を持った登場人物が描かれているのに対し、加藤作品にはその要素がないことだ。これは、他の3人の小説家と加藤薫とで、山とのかかわり方が異なっていたためではなかろうか。

 松本清張は、エッセイ「灰色の皺」(『オール讀物』1971年5月号掲載)で加藤薫に言及して、

氏も「登山家の悪人」を書いているから、わたしも意を強くしている。

と書いているが*3、にもかかわらず、清張の「遭難」の江田と、加藤薫の「遭難」の江田とは全く違う。アンソロジーに収められた他の2作、すなわち新田次郎作品と森村誠一作品は明らかに清張作品と同じ向きのベクトルを持っているから、それだけに加藤作品の痛切さが際立つ。加藤作品での「登山家の心の闇」は、大家たちが書いた他の3作品に描かれた「明確な殺意」とは全く異なるが、それにもかかわらず同じ「心の闇」という言葉で括ることができる。それが人の心というものなのだろう。

 この作品をアンソロジーで4作中の3番目に持ってきたのは馳星周とヤマケイ文庫編集部の大ヒットだった。

 なお、加藤薫の「遭難」と、1955〜56年の年末年始に起きた学習院大学山岳部の遭難事件とは全く違い、加藤作品が「実際の事件にヒントを得てはいるけれども完全なフィクション」であることははっきりしている。そのことは、加藤作品と前記リンク先のブログ『直木賞のすべて 余聞と余分』の記事を読み比べていただければよくおわかりいただけよう。

 なお、『闇冥』の巻末に、

●加藤薫氏の著作権継承者のご消息をご存じの方は、編集部までご連絡いただきたくお願いいたします。

と書かれている。同書297頁には、作者の生年(1933年)は書かれているが没年は書かれていない。加藤薫氏はどうやら物故されているようだが、没年を含み、氏が筆を折った後の消息は不明ということなのだろうか。

(この項続く

*1:http://mainichi.jp/sp/shikou/26/02.html。2013年に行われたインタビューと思われる。

*2:ちなみに私は松本清張森村誠一の中間だが、どちらかといえば清張寄り(笑)の人間だ。春から秋にかけて年2,3回山に行くに過ぎない。

*3:松本清張『実感的人生論』(中公文庫,2004)143-144頁