今日(3/11)で東日本大震災と東電原発事故からちょうど10年になる。 先月下旬に下記の本を読んだ。 www.heibonsha.co.jp 何よりもタイトルが良い。あの原発事故の略称を「福島原発事故」ではなく「東電原発事故」としている*1。弊ブログでは2011年のある時…
私が不思議でたまらないのは、東野圭吾が日本のみならず中国や韓国で人気があるらしいことだ。その中国の息のかかった香港当局に逮捕され、有罪判決を受けて収監された周庭氏も、村上春樹とともに東野圭吾の小説を読むという。 Admin:旧正月の間に友人が新…
東野圭吾の『容疑者Xの献身』に対する批判はこれまでにも何度も書いたが、一度まとめておいた方が良いだろうと思ってネット検索をかけたところ、同書のハードカバー版が刊行されて直木賞を受賞し、評判をとった頃に書かれた、強く共感できる批判を2件みつけ…
前回に続いてアガサ・クリスティを取り上げる。最初に書いておくと、クリスティのミス・マープルものの短篇集である創元推理文庫の『ミス・マープルと13の謎』(深町眞理子訳, 2019)とハヤカワ文庫の『火曜クラブ』(中村妙子訳, 2003)は同じ作品の翻訳だ…
初めにおことわりしますが、このエントリにはアガサ・クリスティ(1890-1976)及び東野圭吾の推理小説に関するネタバレが思いっ切り含まれているので、それを知りたくない方は読まないで下さい。 今年(2021年)に入ってクリスティ作品を4冊読んだ。 実は私…
沼野雄司『現代音楽史 - 闘争しつづける芸術のゆくえ』(中公新書,2021)を読んだ。 https://www.chuko.co.jp/shinsho/2021/01/102630.html 私が聴く音楽は、武満徹(1996年没)を除けば、新しくてもせいぜい(福田康夫が好きな)バルトーク(1945年没)とか…
今のところ、今年最後に読み終えた本は山本太郎著『感染症と文明』(岩波新書2011)だった。私が買ったのは2020年5月15日発行の第7刷だが、「アマゾンカスタマーレビュー」を見ると、4月24日(26日?)発行の第4刷が出ていたそうだ*1。つまり緊急事態宣言発…
このブログでは珍しく2日連続の更新になる。珍しく、というよりブログ開設以来初めてかもしれない。昨日は音楽の話題だったが、今日は小説の話題。 初めにお断りしておくが、このエントリには頭書のミステリのネタバレが思いっきり含まれているので、未読か…
何気なくiTunesを開いていたら、2004年12月5日の22時台から23時台にかけてモーツァルトのレクィエム(死者のためのミサ曲)を、アーノンクールの1981年盤で聴いていたタイムスタンプが残っていた。手持ちのCDから読み込んだものだが、iTunesで聴いたのはこの…
今年は井上ひさしの没後10年とのことで、1984年に新潮文庫から出ていた『四捨五入殺人事件』が中公文庫から改めて出版された。帯に「どんでん返しの極致」、「だまされる快感!」とあるからミステリー作品らしい。 #井上ひさし さんの #四捨五入殺人事件 #中…
下記記事に触発されて記事を書くことにした。 sumita-m.hatenadiary.com 上記リンクのブログ記事の初めの方に、下記太田裕美のツイートへのリンクが張られている。 トランペッターの近藤等則さんが亡くなった…ジョン・ゾーンの繋がりで一緒にお仕事を…とても…
私が日本の「読書家」たちのあり方に大きな疑問を抱いたのは、カズオ・イシグロの『日の名残り』を読んで、この翻訳小説について書こうと思ってネット検索をかけたときだった。そのことは1年ちょっと前にこのブログに書いた。 kj-books-and-music.hatenablog…
神子島慶洋氏の下記ツイートに触発されて、今月に入って一度も更新していないこのブログに記事を書こうと急に思い立った。 バッハやモーツァルトの時代は作曲家が王侯貴族に依頼されて曲を書いていたが、ベートーヴェンはその慣例を打ち破り、自ら演奏会を主…
この記事は最初『kojitakenの日記』のために書き始めたが、こちらのブログの方が適切かと思い、こちらに載せることにした。 昨日「kojitakenの日記」に公開した記事のタイトル「辞意表明の確率」から連想していたのは、一昨年春に読んだ松本清張の短編小説「…
このブログにも書いたことがあるかもしれないが、私は高校1年か2年生くらいの頃まではミステリーを好んで読んだもののその後読む機会が激減した。特に、1989年に『カラマーゾフの兄弟』を読んだ時、この小説を超えるミステリーなんかあり得ないんだから、な…
今年の新型コロナウイルス感染症で「QOL」(Quolity of Life)が下がったと感じておられる方は少なくないだろう。私もその一人だ。 在宅勤務では仕事にアクセス制限があって(テレワークなんか全然想定していなかった職場なのだ)なかなか進まなかったが、その…
図書館で借りた松本清張の『霧の会議』上・下巻(光文社文庫)*1を返却しなければいけないので軽くまとめておく。 本作は清張晩年の1984年9月11日から1986年9月20日までの2年間、読売新聞に連載された新聞小説。余談だが、連載会議後すぐに読売ジャイアンツ…
6月も本を2冊しか読めなかった。緊急事態宣言発令当時に安倍政権が言っていた7〜8割削減(すぐ「8割削減」に修正された)を4月以降の読書量で達成してしまったかのようなふがいなさだ。9年前の東日本大震災と東電原発事故の時にも本が読めなくなった時期があ…
月の大半が緊急事態宣言下にあった5月は、4月よりもさらに読書量が減り、読了した本は新潮文庫のノンフィクション2冊のみ。マーカス・デュ・ソートイ著、冨永星訳の『素数の音楽』(2013,原著2000)と、今野勉『宮沢賢治の真実 - 修羅を生きた詩人』(2020, 単…
緊急事態宣言が発令された4月は、2011年5月以来の読書量の少ない月になってしまった。武田百合子(1925-1993)の『富士日記』(中公文庫の全3冊, 2019年新版)の中巻と下巻、その関連書籍である中央公論新社編『富士日記を読む』(中公文庫, 2019)、それに…
新型コロナウイルスのニュースに振り回された3月は、先週の火曜日(24日)までがやたら納期に迫られた仕事が続いてかなり疲れた。この2つの要因によって、読んだ本の数が減り、数少ない本も軽いものが多くなった。思い出せば2011年の3月は、11日以降本を読む…
2月は忙しく、かつ新型コロナウイルスのニュースに気を取られることも多かったので読んだ本は7冊と少ない。 今月の1冊は、表題にした宮田光雄『ボンヘッファー - 反ナチ抵抗者の生涯と思想』(岩波現代文庫, 2019)に尽きる。1995年に刊行された岩波セミナー…
今年はどういうわけか年初から仕事がタイトで、1件の記事を書くのにいつも時間がかかるこちらのブログの記事を、年明け以来一度も更新できずにきた。3月半ば過ぎまではこの調子が続くので、1月と2月は「今月読んだ本」を羅列して、とりあえず昨年1月以来続け…
前回も書いた通り、今年は2012年に98歳で亡くなった音楽評論家の吉田秀和を再発見した年だった。 吉田秀和の名前を知ったのは1975年で、NHK-FMで日曜夜の深夜だったか、「名曲のたのしみ」という題の番組で、月の4週のうち3週は「モーツァルト その生涯と音…
今年(2019年)、河出文庫から吉田秀和(1913-2012)の音楽評論の本がずいぶん文庫化された。98歳まで生きた吉田が遺した膨大な評論から、作曲家や指揮者、ピアニスト別にテーマを絞って新たに編集したものが6タイトルと、2011年に発行されていた『マーラー…
今年(2019年)は松本清張を5冊しか読まなかった。昨年は41タイトル50冊を読んだが、図書館に置いてある、最近発行された文字の大きい清張作品の文庫本はあらかた読み尽くしてしまったためだ。もっとも、未読の清張の長篇はまだ3割くらい残っているのだが。 …
前回に続き、村上春樹の『海辺のカフカ』(2002)で言及されて注目されたクラシック曲を取り上げる。今回はシューベルトのニ長調のピアノソナタで、Dで表される「ドイチュ番号」では850番に当たる。 初めに、この曲を含むシューベルトのピアノソナタと村上春…
村上春樹の『海辺のカフカ』(新潮文庫)を読んだが、今回は小説そのものには時折触れる程度にして*1、小説で取り上げられた2曲の音楽である、ベートーヴェンの「大公トリオ」とシューベルトのピアノソナタ第17番(ニ長調 D850)の2曲を前後編で取り上げる。…
2週間前に新田次郎(1912-1980)の文庫本を2冊図書館で借りて読んだ。そろそろ返さなければならない。 読んだのは『強力伝・孤島』(新潮文庫)と『雪の炎』(光文社文庫)。読まれるべき本だと私が思うのは前者で、後者は物好きか山好きの方にしかおすすめ…
偶然の機会によって、新田次郎(1912-1980)の長篇小説『八甲田山死の彷徨』(新潮社,1971)のハードカバー本を入手した。1977年3月の第41刷で、本に「6月全国東宝系一斉公開!」と銘打った帯が掛かっている。たいへんな評判をとった映画だったことは覚えて…